BODIKを使用したオープンデータカタログサイトです。BODIKの子サイトプランでカタログサイトの構築をするのは、当社初めての取り組みでした。3ヶ月間という短い納期でサイト構築、ダッシュボード作成、デザイン作成を行いました。
移住サイトの目玉コンテンツとして、簡単な2択問題に答えてその人におすすめの区を紹介するというコンテンツを作成しました。
Alpine.js という軽量のJSフレームワークを使用しています。
繰り返しプレイしても新鮮な気持ちで遊べるよう、出題順をランダムにしたり、同じカテゴリーでも質問文を複数用意するなどして、バリエーションがでるようにしました。
令和6年度 横浜開港記念式典 会場パンフレットデザイン
横浜市 様
横浜市が開催している、開港記念式典コンサートのパンフレットのデザインを作成しました。
CKANをデザインカスタマイズし、トップページにデータダッシュボードを掲載しました。Tableau Publicによる多数の可視化を掲載する一方、様々な閲覧環境で可視化を快適に閲覧できるようその描画処理にも工夫を行っています。
CKANをデザインカスタマイズし、デザイン性の高いトップページを構築しました。当社のプロダクトであるOpenPhotoの活用の他、データ連携基盤の構築も進んでいます。
神戸市の公式イベントサイトです。Firebaseをフル活用して、Hosting, Cloud Functions, Firestore + Algolia, Authentication, App Check, Storageを組み合わせています。管理画面側にもパスワードレス認証を組み込み、多項目にわたる入力画面を効率的に整理するなど、自治体でお使いいただくシステムとしては先進的なアーキテクチャを採用しました。市民向けイベントサイトとしては、各種ウェブバイタルにもこだわって調整することでUI/UXの向上とSEOの強化を目指しています。
CKANによるデータカタログ、WordPressによるデータポータル、Reactで実装したオープンデータマップアプリで構成されています。要求されるセキュリティ水準をAWS, Google Cloud(旧GCP)のサーバーレス構成で実現できるよう構築しました。国のデータ連携基盤の動向を見据えた意欲的な検証も行っています。
秋田県庁内データ連携基盤
秋田県 様
県庁内の閉じたネットワーク上にCKANによるデータカタログ、WordPressによるデータポータル、Nuxt.jsで構築したデータ可視化アプリを導入しました。オンプレミスサーバー環境内に様々なシステムを構成し、インターネットとの通信部分やそのキャッシュ機構などを注意深く設計しています。庁内の全文検索エンジンとの連携など、業務効率の改善に役立つ実用的な基盤を実装しました。CKANに掲載したデータを用いて自動でAPIを生成し独自のデータ可視化アプリににて任意のデータ形式にて描画可能にするなど、高度な組み込みを行っています。
秋田県データ利活用研修
秋田県 様
総合的なデータ利活用体質を組織に浸透させるため、多面的な研修を担当させていただいています。座学によるデータ利活用研修から始まり、BIツールの操作研修を初級編・中級編と組み立てました。秋田県様の研修は、一部セールスフォース・ジャパン様と共同で実施をしています。
八王子市データ利活用研修
八王子市 様
総務省の推奨するデータアカデミー型のデータ利活用研修を実施しました。データによる課題解決手法を学ぶための全4日間ほどの大型ワークショップであり、当社からも人員、体制面で十分な準備を行っています。
洲本市データ利活用研修
洲本市 様
オープンデータカタログを含むデータ連携基盤の導入に際して、座学によるデータ利活用研修に加え、「サービスデザインから考えるオープンデータ」と題して職員の方とのグループワークを行いました。5名ずつ程度のグループに当社メンバーも参加してサポートし、共に市民の方に役立つサービス設計やそのために必要なデータの検討を行いました。
LinkData.orgはデータの流通、及びアプリケーション開発からビジネスまで幅広くデータの活用を支援するプラットフォームです。
2018年11月1日より一般社団法人リンクデータより運営を引き継ぎました。
オープンデータに取り組む自治体を支援するとともに、地域課題解決や新たな価値創造に取り組む市民の方々や、データを活用したビジネスに取り組みたい企業の方々への支援を通じて、地域における持続的なデータ流通・活用ネットワークの形成を目指します。
三原市データ利活用研修
三原市 様
CKAN操作研修及びデータ利活用研修の2日間セットを数年に渡って実施させていただいています。
仙台市データ利活用研修
仙台市 様
CKANの操作研修に加え、座学によるオープンデータからDXに繋げるための研修も実施しました。データカタログ構築の事業には操作研修が仕様に定められることが多くありますが、当社ではデータの利活用研修等を積極的に追加提案しています。
横浜最大のアートフェスティバルを紹介するサイトです。英・中・韓と多言語対応し、複雑なイベント管理機能を有しながら、ほとんどの更新作業をクライアントが行えるよう、WordPressの管理画面をカスタマイズしてあります。
宇都宮市データ利活用研修
宇都宮市 様
2023年度は「宇都宮データ寺子屋」、2022年度は「バッドオープンデータ供養寺 宇都宮別院」と題し、データの読み方、作り方、分析とそれを通じた課題解決等を伝える座学研修やハンズオン研修をユーモア交えて実施しました。真剣にデータ利活用に取り組む内容ながら、宇都宮市様の懐の深さでこのようなユニークな研修形式を実現しています。
2012年から3年ごとに開催される65日間に渡る横浜のダンスフェスティバルです。多くのイベントが掲載され、多言語、モバイル対応もしています。内部施策のみですがSEO面でも評価されています。
東京2020オリンピック・パラリンピック横浜市ウェブサイト
横浜市市民局オリンピック・パラリンピック推進課 様
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、横浜市の活動を周知・PRすることを目的としたウェブサイトです。横浜市の各市立学校が開催日までのカウントダウンの数字画像を作成するカウントダウンリレー等、魅力ある企画を展開しています。また、デザインもPRの重要な要素となると考え、クリエイティビティを意識した洗練されたビジュアルを目指しました。
2019年春から帰町が始まった浪江町、そこで暮らす人々やお店、イベントを紹介するメディアサイトです。CSS Gridを多用したレイアウトが特徴です。
同イベントにおける、公式ガイドブック・リーフレット・フライヤー各種、新聞・雑誌・鉄道等の交通広告全般、屋外バナー、フラッグ、横断幕、懸垂幕、メディア向けバックボード、配布物(タオル、うちわ、クリアファイル、付箋紙、封筒、カード等)、全てのデザイン及びディレクションを担当いたしました。開催期間中は特に、横浜駅周辺やJR桜木町駅前?みなとみらい地区までの広いエリアが、同イベントの広告物で埋め尽くされました。
2ヶ月に及ぶダンスイベントの、オープニングとエンディングを飾る2つのイベント告知ポスターデザインを担当いたしました。また、「躍動する横浜を見にいこう。」のコピー提案、コピーを主軸とした2018年度版タイトルロゴの制作も行いました。
横浜市共創推進室のブランドイメージと取り組みを打ち出すウェブサイトです。パンフレットの制作と一括で受託しており、統一したブランディングを行っています。横浜市CMSの制約の中で、丁寧なデザインを行っています。
弊社で担当させていただいた、2017年のウェブサイトデザインのリニューアルに伴い、ロゴを刷新いたしました。
五湖の「5」と、連なる山々をイメージし、5の中に湖を表現してみました。シンプル且つソリッドな形状でインパクトを持たせつつ、やまなみ五湖のシンボルとして長く使っていただけるようなデザインを目指しました。
神奈川やまなみ五湖navi
神奈川県政策局政策部土地水資源対策課水政室 様
有名観光地に比べ知名度が低い「やまなみ五湖」及び周辺の水源地域情報を発信するポータルサイト「神奈川やまなみ五湖navi」のウェブサイトリニューアルを実施。情報量の多いサイトですが落ち着いた雰囲気のデザインで見やすさを演出。デザインを一新したロゴにも注目です。
青葉区内のアート作品を鑑賞できるウェブ美術館です。作品を引き立てるシンプルな構成と位置情報の紐づけにより、汎用的なギャラリーシステムとして展開できます。
ヨコハマダディ
横浜市こども青少年局 様
横浜のパパ育児を応援するウェブサイトです。弊社が2013年より横浜市こども青少年局より受託運営しています。
Open Data Kobeの玄関口として、CKANをカスタマイズしたデータカタログ機能や、APIエンドポイント、アプリマーケットなどを備えています。神戸市の非常に意欲的な取り組みをサポートさせていただいて光栄です。
KOBE Today
神戸市企画調整局 創造都市推進部 様
一つの管理画面に入力すれば、広報誌とウェブサイト、オープンデータとしての発信をまとめて賄ってくれるバックエンドシステムを構築しました。本サイトは、その発信形態の一つとしてのイベントポータルウェブサイトです。データはSPARQLでクエリされています。
2027横浜国際園芸博覧会
横浜市 様
2027年に横浜市での開催が予定されている国際園芸博覧会の広報ウェブサイトです。Kinsta上のWordPressで運用されています
「横浜市泉区で暮らす魅力」に関する情報を広く区内外に向けて発信し定住・転入を促進するための専用ウェブサイトを構築。魅力を伝える4つのコンテンツで構成され、見る人に住みやすさ、暮らしやすさを伝えるシンプルなデザイン。区内にある約50箇所の直売所や収穫体験が検索できるマップコンテンツなどもあります。
横浜市消防局様より受託した病気やケガの緊急性を判定するためのチュートリアル形式のサービスです。スマートフォンにも対応しています。ユーザーが症状に関する質問を回答していくと、救急車を呼ぶべきか等の対応を推薦します。フォントサイズ変更、色変更などのアクセシビリティ対応や700ページ以上のボリュームを管理しながら開発するフローづくりに苦心しました。
金沢区役所が保有する古写真の一部を閲覧できるウェブサイトです。時間軸で分類するタイムライン表示、位置情報で分類する地図表示などを備え、自治体のこうした取り組みの中でも秀逸なサービスとなりました。
かなざわ育なび.net
横浜市金沢区 様
神奈川県横浜市金沢区の子育て情報ポータルサイトです。区内のオープンデータを活用し、育児・医療・観光・防災データベースの構築を行いました。ユーザーが入力した子供の年齢や現在地の位置情報による情報フィルタリングや、子供の予防接種スケジュールをチェックできる機能を持っています。かなざわ育なび.netで整備したデータについては、原則二次利用可能なライセンスで公開提供しています。
マグカル
神奈川県県民局くらし県民部文化課 様
神奈川県発、アート・カルチャーメディア「マグカル」。県内のアート情報発信を行うウェブサイトのリニューアルとメディア運営業務を行いました。メディア情報発信サイトながらシンプルなデザインで、伝えたい情報のみを利用者に届けられるよう配慮しました。
なみえ写真投稿
福島県浪江町 様
なみえ新聞に読者投稿の形で写真や音声、動画を投稿するためのアプリです。誰でも使いやすいUIと、画像編集機能を備えています。
浪江町の情報を発信する新聞アプリです。避難により物理的に離れてしまった町民の心をつなぐ大切なプラットフォームです。Cordovaをベースにマルチプラットフォームな実装をしています。
Open Data Saitama
埼玉県 様
CKANをカスタマイズしたオープンデータポータルサイトです。データカタログ以外のコンテンツについては、別のCMSと連動させています。SPARQLエンドポイントも公開しています。
OSAKA Open Data Portal
大阪市 様
CKANをカスタマイズしたオープンデータポータルサイトです。20,000件を超えるデータセットのインデックスを保持しています。
共創リーフレットデザイン
横浜市政策局共創推進室共創推進課 様
共創の取組・概念等を、主に民間企業に対してより効果的に周知するための、リーフレットのデザイン及び製作を担当させていただきました。
「横浜を共に創る」テーマに則って、行政と民間企業がタッグを組む事によって生まれる社会的効果を、大胆に配置した写真と共にシンプル且つ分かりやすく紹介しています。
当社による運用も3年目となり、オープンデータポータルサイト及びCKANのリニューアルを行いました。バックエンドには、東京都の各市区町村が公開するオープンデータを集約してAPIとして提供する仕組みが備わっています。オープンデータを正しく提供することの価値が高まる中、技術支援を適切に行なっていきます。
チ・カ・ホ防災システム
札幌市 様
札幌駅と大通駅をつなぐ地下道に設置された、SPA + Firebase + 自社開発のIoTセンサーで構成される交通量測定及び防火シャッターの開閉検知システムです。
異常を検知すると防災担当者に通知され、システム内のチャットでメッセージをやり取りできます。
宮崎県のオープンデータのプロモーション、公開、可視化のプラットフォームを実装しました。中でも可視化機能は全国に類を見ない優れたデータ可視化ツールになっており、教育向けにも、データ解析にも役立ちます。
シビックテックの力が集結し、オープンソースを市民の力で継続的に改善して行政ウェブサイトを構築した意義深い事例です。当社ではインフラ、運用、データ関連の支援を担っています。
養育者が簡単に子育て情報を得られるスマートフォンアプリです。市や区のホームページに散らばっている情報を収集・整理して集約しました。お子さんの年齢に合わせておすすめのお知らせ・イベント情報を配信するプッシュ通知機能も備えています。
つながっぺ
福島県浪江町 様
福島県浪江町とCode for Japanのコラボレーションによって産まれた、誰でも使いやすいコミュニケーションアプリです。テキストチャットとテレビ通話機能が、こだわり抜いたUI/UXで実装されています。
つづき・育なび
横浜市都筑区役所 様
育なびシリーズ第三段である横浜市都筑区の育なびです。地元都筑区のサービスに関われて光栄です。
つづき・育なび
横浜市都筑区役所 様
育なびシリーズ第三段である横浜市都筑区の育なびのアプリ版です。GoogleのFirestoreを使用し、プッシュ通知、定期処理、APIラッパー等を一括管理しています。
浪江町公式キャラクター「うけどん」のポータルサイトです。グッズ、ギャラリーなどのコンテンツでキャラクターの広報を応援しています。
川崎ゆかりの浮世絵を含めた、希少な作品約4000点の「斎藤文夫コレクション」を展示するギャラリーのウェブサイトです。実際に展示されている浮世絵のデジタル版画像データを大きく配し、浮世絵への興味をかき立て、足を運んでいただけるようなデザインを目指しました。
WordPress + CKANで構築されたオープンデータカタログです。Excelに整備したデータ一覧のCKANへの一括投入や、宇都宮市のオープンデータと国のオープンデータを組み合わせたデータビジュアライズ、活用事例掲載機能など複合的にオープンデータの利活用を支援しています。
利用者に向けて、施設貸出、講座・イベント、相談 事業等の情報提供を行うサイトのリニュアーアルを実施。
協会と3館施設の4つのサイトがマルチサイトにより構築・運用されているのが特徴です。
ヨコハマ・イノベーターズ・ハブ
横浜市経済局 様
WordPressで構築された横浜のイノベーション誘致事業を紹介するウェブサイトです。
事業の志に見合う洗練されたデザインを持っています。