実績アーカイブス

釧路の新しい観光情報サイト「94646」=「釧路を知ろう」のウェブサイト立上げをサポートさせていただきました。運営の負担を軽減すべく管理画面での情報入力も分かりやすくカスタマイズして対応。魅力あふれるサイトコンテンツも余すことなく見ていただけるデザインも特徴的です。
街づくりNPO、横浜コミュニティデザイン・ラボが運用する多機能な地域課題プラットフォームです。NPO、行政、企業の連携によって構築され、協働による成果でもあります。WordPressによるウェブメディアと課題投稿機能、Google Earthによる地域で活躍する人々や課題のビジュアライゼーション、Goteo(スペインで構築開発されているOSS)によるクラウドファンディング機能をシームレスに統合しています。課題の抽出から始まり、メディア機能による情報の新化、クラウドファンディングによる課題の解決までをワンストップで実現するプラットフォームです。他地域展開の要望も多く、今後全国に広がっていく予定です。
神奈川県発、アート・カルチャーメディア「マグカル」。県内のアート情報発信を行うウェブサイトのリニューアルとメディア運営業務を行いました。メディア情報発信サイトながらシンプルなデザインで、伝えたい情報のみを利用者に届けられるよう配慮しました。
数万ページの静的ウェブサイトをWordPressに移管し、検索データベースを独立で設置しました。WordPressベースながら高速な検索を実現しています。日々の運用を支援する細かな調整を多数組み込んでいます。
WordPress
「ローカルの集合体」としての日本を取り上げる、地域情報発信メディアです。ニュース・人・イベントの3軸で地域を描いています。質の高い記事と写真を活かすため、シンプルなデザインにしています。
なみえ新聞に読者投稿の形で写真や音声、動画を投稿するためのアプリです。誰でも使いやすいUIと、画像編集機能を備えています。
浪江町の情報を発信する新聞アプリです。避難により物理的に離れてしまった町民の心をつなぐ大切なプラットフォームです。Cordovaをベースにマルチプラットフォームな実装をしています。
画像のある部分に注釈を付けられるIIIF(International Image Interoperability Framework)という規格を用いて、デジタルフォトアーカイブに先進的な機能を付加しています。プラットフォームにはOmeka Sをカスタマイズし、RDFとの連動も万全です。
SPA + Web API + サーバーサイドの管理画面 で、アンケートシステムを構築しました。
回答者によっては数百の質問に回答いただく場合もあり、ストレスなく回答を続けられるような工夫を行っています。
特徴的なデザインでポップに仕上げたウェブサイトです。法人のポリシーをわかりやすく伝えつつ、随所に遊び心が散りばめられています。
WordPress
日本全体のオープンガバメントを推進するサイトです。ウェブサイトの構築だけでなく、オープンガバメントの系譜を示すインフォグラフィックの作成も行いました。
CKANをカスタマイズしたオープンデータポータルサイトです。データカタログ以外のコンテンツについては、別のCMSと連動させています。SPARQLエンドポイントも公開しています。
簡単に写真ギャラリーを作成できるプラットフォームです。アップロードされた写真はクラウドストレージ上に保管されます。地図上に写真をマッピングしたり、時系列で表示することが可能です。観光プロモーション、自治体の資料アーカイブなど様々な用途にお使いいただけます。
CKANをカスタマイズしたオープンデータポータルサイトです。20,000件を超えるデータセットのインデックスを保持しています。
四肢に障がいを持って産まれた子どもたちを支援する法人様のロゴ制作を担当させていただきました。モチーフの「羽」は、障がいのある子どもたちに自由に羽ばたいてもらいたいという思いを表し、四肢の「欠けたピースを埋める」ことが法人の活動の趣旨そのものであると考えてデザインいたしました。
青緑は、健康・治癒などの意味を持ち、黄緑には、若さ・希望・勇気・順応・調和などの意味が有り、障がいがあっても自然に社会生活を送れる安心感、また、法人への信頼感を想起することが出来るものと考えます。
土木作業用の重器を製造販売しているメーカー様の、製品総合カタログ製作及び撮影ディレクション全般を担当させていただきました。表紙には、綺麗な新品の製品は敢えて載せず、現場で使い古した製品をメインのモチーフとして起用し、製品のタフさとその佇まいを男らしく表現してみました。静物撮影を得意とするプロカメラマンへのアサイン、スタジオ手配等のディレクションも全て弊社が担当しております。
共創の取組・概念等を、主に民間企業に対してより効果的に周知するための、リーフレットのデザイン及び製作を担当させていただきました。
「横浜を共に創る」テーマに則って、行政と民間企業がタッグを組む事によって生まれる社会的効果を、大胆に配置した写真と共にシンプル且つ分かりやすく紹介しています。
法人が取り組んでいる有休職業体験プログラム バイターン周知のためのフライヤーデザインを担当させていただきました。
法人のキーカラーであるイエローを差し色に使い、就労が困難な若者がステップアップして行き、最後は頂上に登り詰める様子をフロー図と共に表現いたしました。