実績アーカイブス

iOS,Android,Windowsに対応するスマートデバイス向け生活支援アプリシリーズです。
養育者が簡単に子育て情報を得られるスマートフォンアプリです。市や区のホームページに散らばっている情報を収集・整理して集約しました。お子さんの年齢に合わせておすすめのお知らせ・イベント情報を配信するプッシュ通知機能も備えています。
リハビリテーション医療に携わる方に向けて東大病院リハビリテーション課・部を紹介するサイトを構築。サイト内で使用している素材は東大病院リハビリテーション課・部に全面協力いただき実際の医療現場で撮影を行いました。
世界中の様々な組織が整備している遺伝子のデータベースを連携させるためのID変換ツールです。35億レコード以上のデータベースを取り扱っています。データ元となる各種データベースに毎週のようにアクセスして同期を取る必要があるため、Amazon Auroraのインスタンスサイズを変更しながら更新処理を行い、更新したDBと現DBを無停止に差し替えるようなデータ更新スクリプトも実装しました。フロントエンドはReact、サーバーサイドのAPIはFlask(Python)で実装されています。
6つの都立ミュージアムが収蔵する資料・作品を、横断的に検索できるデータベースです。各館とAPIでデータ連携を行うことで、自動で収蔵品情報の更新が行われます。
オープンデータをベースにして観光スポットと観光イベントを構造化して掲載する観光情報ポータルサイトです。NEDOの進める「分野間データ連携基盤」の技術検証プラットフォームとして開発されました。
福島県浪江町とCode for Japanのコラボレーションによって産まれた、誰でも使いやすいコミュニケーションアプリです。テキストチャットとテレビ通話機能が、こだわり抜いたUI/UXで実装されています。
育なびシリーズ第三段である横浜市都筑区の育なびのアプリ版です。GoogleのFirestoreを使用し、プッシュ通知、定期処理、APIラッパー等を一括管理しています。
育なびシリーズ第三段である横浜市都筑区の育なびです。地元都筑区のサービスに関われて光栄です。
浪江町公式キャラクター「うけどん」のポータルサイトです。グッズ、ギャラリーなどのコンテンツでキャラクターの広報を応援しています。
川崎ゆかりの浮世絵を含めた、希少な作品約4000点の「斎藤文夫コレクション」を展示するギャラリーのウェブサイトです。実際に展示されている浮世絵のデジタル版画像データを大きく配し、浮世絵への興味をかき立て、足を運んでいただけるようなデザインを目指しました。
WordPress + CKANで構築されたオープンデータカタログです。Excelに整備したデータ一覧のCKANへの一括投入や、宇都宮市のオープンデータと国のオープンデータを組み合わせたデータビジュアライズ、活用事例掲載機能など複合的にオープンデータの利活用を支援しています。
インフォ・ラウンジが長く取り組んでいる共通語彙分野の取り組みです。schema.org等様々な語彙(vocabulary)の登録支援機能、カタログ機能を有しています。分野間データ連携基盤の広報ウェブサイト( https://sip-cyber-x.jp/ )も当社にて構築しました。
利用者に向けて、施設貸出、講座・イベント、相談 事業等の情報提供を行うサイトのリニュアーアルを実施。
協会と3館施設の4つのサイトがマルチサイトにより構築・運用されているのが特徴です。
横浜市社会福祉協議会のサイトリニューアルを担当させていただきました。大量のページを再構成し、機械的にHTML構造のクリーニングを行いながら広く様々な方に使いやすいウェブサイトを構築しました。
WordPress
横浜市芸術文化振興財団が運営する4つの施設、サービスで発信しているイベント、施設、アーティスト情報を横断検索可能にした実装です。各施設からRDF形式で情報を発信させ、それをクローリングし統合レポジトリに集約し、SPARQLでの検索を可能にしています。文化芸術分野でのオープンデータを活用したサービス実装として、国内での先端事例です。
横浜市芸術文化振興財団のコーポレートウェブサイトをリニューアルしました。デザインは株式会社tegusuさん、組み込みは当社が行いました。
オープンソースのeラーニングプラットフォーム""Moodle""をカスタマイズし、就労を目指す若者が必要なITスキルを学べるプラットフォームを構築しました。複数の企業が教育プログラムを提供できるためのRoleカスタマイズを行っています。